auひかりは2018年3月1日より下り最大10Gbpsの「auひかり ホーム10ギガ」と、通信速度上り/下り最大5Gbpsの「auひかり ホーム5ギガ」の提供受付を開始しました。
NURO光の2Gbpsを上回る通信速度となり個人向けサービスでは世界最速の回線となりました。
今回はauひかり5G・10Gの概要とお得な申し込み方法、高速化するポイントをわかりやすく解説します。
提供エリア
auひかり5G・10Gの提供エリアは東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の関東地区の一部エリアに限定されています。
エリア判定はサイトで郵便番号を入力すれば確認できます。
エリア判定と同時申込では、特典をもらえないのでエリア判定に留めておきましょう。
『住居タイプ・都道府県』を入力し、『エリアを確認する』から次へ進みます。
すると詳細な住所情報を選択できるのでサクサクっと選択します。
すると以下のような表示となります。
10ギガ・5ギガの対応エリアお申し込み可能です。
ここまでの段階で5G・10Gを契約できるならラッキーです。お得な契約窓口からお申し込みください。
ポイント
もし、エリア外なら2GbpsのNURO光の方がまだ提供エリアが広いので以下の記事からお探しすることをおすすめします。
参考記事NURO光 エリア確認|対応エリアと提供拡大予定は?
auひかりの5G・10Gの概要
auひかりの5G・10Gの概要についてまとめていきます。
auひかりホーム5G・10Gの利用料金
対象プラン (ネットのみ) |
月額利用料 | |||
---|---|---|---|---|
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目以降 | |
1ギガ(参考) | 5,100円 (税込5,610円) |
5,000円 (税込5,500円) |
4,900円 (税込5,390円) |
4,900円 (税込5,390円) |
5ギガ(※) | 5,600円 (税込6,160円) 5,100円 (税込5,610円) |
5,500円 (税込5,900円) 5,000円 (税込5,500円) |
5,400円 (税込5,940円) 4,900円 (税込5,390円) |
5,400円 (税込5,940円) |
10ギガ(※) | 6,380円 (税込7,018円) 5,880円 (税込6,468円) |
6,280円 (税込6,908円) 5,780円 (税込6,358円) |
6,180円 (税込6,798円) 5,680円 (税込6,248円) |
6,180円 (税込6,798円) |
※超高速スタートプログラム適用時
10ギガ | 1,280円 (税込1,408円) |
---|---|
5ギガ | 500円 (税込550円) |
※1 3年単位で自動更新されます。
auひかり5ギガ・10ギガの利用料金は「auひかり利用料+高速サービス利用料」となっています。
超高速スタートプログラムとして550円割引が3年適用。4年目以降はauスマートバリュー550円割引なので5ギガプランは実質1ギガホームと同じ料金で利用できます。
高速サービスの最低利用期間は12ヶ月で解除料2,750円がかかります。5G・10Gプラン利用後に1ギガプランに戻すことも可能です。
5G・10Gプランでも初期費用は実質タダ
5G・10Gプランだと工事費用がかかるのでは?と思われるかもしれませんが、auひかり1ギガプランと一緒です。
- 新規登録料:3,300円
- 初期費用:41,250円(割引で実質タダ)
- 違約金:4,730円(自動更新月以外の解約時)
超高速回線でも初期費用はかかりません。導入しやすいところがポイントですね。
対応プロバイダは4社
対応プロバイダは@nifty、au one net、BIGLOBE、So-netの4社だけです。
特典などの兼ね合いでBIGLOBEやSo-netが人気があります。
auひかり5G・10Gの注目したい2つの通信技術
auひかり5G・10Gサービスを実現した2つの通信技術について簡単に解説します。
10G-EPON(IEEE 802.3av)の採用
「auひかり」の10ギガ回線は10G-EPON(IEEE 802.3av)規格採用していることをQualcommで発表しています。
現在、Qualcomm Incorporated(NASDAQ:QCOM)は、子会社であるQualcomm Technologies、Inc.、KDDI Corporation、およびNEC Platforms、Ltd.を通じて 、世界で初めて市販されている802.11axキャリアゲートウェイドラフトの出荷を発表しました。BL1000HWは、2018年3月に日本のKDDI在宅加入者に配達される予定であり、クアルコムテクノロジーズの802.11axチップセットのIPQ807xファミリに基づいており、NECプラットフォームによって設計されています。このプラットフォームは、以前に導入されたキャリアゲートウェイソリューションと比較して最大4倍の無線ネットワーキングスループットを提供し、帯域幅を大量に消費するアプリケーションや環境で優れたパフォーマンスを発揮します。
※リンク先は英文です。引用文は翻訳しています。
この技術により下り最大10Gbpsの超高速回線を実現しました。とは言ってもよくわからないかと思うので他社回線の通信技術と比較しておきましょう。
回線 | 最大速度 | 通信規格 |
auひかり (5G・10G) |
最大10Gbps | 10G-EPON |
NURO光 (6G・10G) |
最大10Gbps | XGS-PON(G.9807.1) |
NURO光 2G | 最大2Gbps | GPON |
フレッツ光 (光コラボ含む) |
最大1Gbps | GE-PON(IEEE 802.3ah-2004) |
NURO光6G/10Gの新プランとは通信規格は異なりますが、通信速度は一緒です。NURO光 通常プランで2Gbps、フレッツ光系は1Gbpsなので桁違いの速さだとわかりますよね。
「auひかり ホーム10ギガ」を支える10G-EPON(10Gigabit Ethernet Passive Optical Network)システムはNECによって提供されています。
NECが提供した10G-EPONシステムは、通信事業者の局舎に設置するOLT(Optical Line Terminal)と加入者宅内に設置するONU(Optical Network Unit)から構成されます。OLTは19インチラック4Uサイズでありながら、最大8,192台のONUを収容可能な小型・高密度実装を実現しており、局舎での設置スペースの効率化に貢献します。また、ONUは当社従来製品比で体積を約65%小型化しており、加入者宅内での設置スペースや通信事業者の保管スペースの削減に貢献します。
OLT
KDDIとNECが共同して次世代通信技術の開発をしてることが魅力のポイントですね。
無線LAN規格Draft IEEE802.11ax
auひかりの最新ホームゲートウェイ内臓の無線LAN機能は最大2.4Gbpsの「Draft IEEE802.11ax」に対応しています。
無線LANの通信規格は以下の通りです。

http://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm
2018年現在の無線LAN規格は11ac(IEEE802.11ac)が最高レベルの無線規格ですが、次世代規格「IEEE802.11ax」の標準化も進められています。
規格の承認は2019年になる見通しで一般販売されていません。
それ故にDraft IEEE802.11ax対応スマホ・PCはまだありません。
ですが、2018年後半〜2019年の新型スマホ端末のハイエイド端末には「11ax」されるかと思います。
auひかりは、時代を先取りし過ぎとも思いますが、最大2.4GbpsのWi-Fi環境を追加料金なしで利用できます。
auひかりホーム5G・10GとNURO光の違い
ここでauひかりホーム5G・10GとNURO光 2Gとの違いを確認しておきましょう。
- auひかり5G・10G:宅内まで最大10Gbps通信可能
- NURO光 2G:自宅まで最大2Gbps、宅内は最大1Gbps
NURO光2Gの場合は、自宅までは最大2Gbpsの速度ですが、自宅内の回線速度は最大1Gbpsとなっています。(有線接続の場合)
2台接続した際に、2台とも最大1Gbpsで使えるということを売りにしていました。
一方、auひかり10Gでは、宅内環境まで最大10Gbpsなのでスペックを揃えれば5Gbps、10Gbpsの回線速度を期待できます。
パソコンで10Gbpsの速度で使う方法
10Gbpsの速度で使う方法には
- LANポート10GBASE-T以上にする
- LANケーブルカテゴリ6a以上を使う
の2点をクリアしなければなりません。
LANカードが増設可能なら以下の10Gbps対応のLANポートが必要です。
ノートパソコンなどで増設不可なら10GBASE対応のアダプタ利用をすれば実現可能です。
最大速度を実現しようとするとちょっとコストはかかります。
スマホなら概ね最大1Gbps程度が実測値
スマホの場合はDraft IEEE802.11ax対応スマホ・PC・タブレットが発売していません。
現状の通信規格では11ac対応で概ね最大1Gbps程度になります。
対応チップは開発されたので1年〜2年以内に発売される端末(11ax対応)に切り替えると最大2.4Gbpsが使えるようになります!
auひかりの5G・10Gの申し込み方法
auひかりの5G・10Gは戸建向けサービスにて対応エリア内なら、新規申込時に選択すればOKです。
auひかり利用者はプラン変更で利用可能となります。
auひかり利用者は対応プロバイダにて申し込み
現在auひかりをご利用に方は
- 対応プロバイダからお申し込み
- ホームゲートウェイの交換
- 今のホームゲートウェイを返却
にて5ギガ、10ギガサービスを利用できます。
各プロバイダごとに申請方法が異なるので以下のリンクから確認してください。
ホームゲートウェイについて
auひかりで新しく提供されるホームゲートウェイは「BL1000HW」で旧機種「BL900WH」から大きくパワーアップしています。
- 無線LAN規格11n対応→11ax
- 「au HOME」のゲートウェイ機能追加
通常500円かかりますが、auスマートバリュー適用で永年無料となります。
対応サービス | 概要 | 月額利用料 |
---|---|---|
ホームゲートウェイ内蔵 無線LAN親機機能 |
無線LANの速度が最大2.4Gbpsの「Draft IEEE802.11ax」に対応。 | 550円 「auスマートバリュー」適用で無料 |
安心ネットフィルター | ホームゲートウェイ配下のパソコン、スマートフォン、ゲーム機の不正サイトへのアクセスをブロック。 | 209円 |
迷惑電話 発着信ブロック | 迷惑電話番号からの着信や、迷惑電話番号への発信を自動でブロック。 | 330円 |
スマホで固定電話 | ホームゲートウェイ配下の無線LANで、スマートフォンを「auひかり電話」の電話機として使える。 | 無料 |
機能名称 | 概要 |
---|---|
「au HOME」のゲートウェイ機能 | スマートフォンの「au HOMEアプリ」から、「au HOME」がお手軽に利用できる。 |
旧機種の場合、無線LAN機器を別途購入する方法を紹介してきましたが、高性能すぎるのでBL1000HW一つあれば十分です。
auひかりへの乗り換え・新規契約の場合
これからauひかりを新規契約される方はauひかり代理店「NNコミュニケーションズ」経由での申し込みがおすすめです。
- 代理店独自の契約特典
- プロバイダのキャッシュバック
- KDDI公式キャンペーン適用
と3つの特典をもらえます!
KDDI公式サイトではもらえない独自特典を用意しており、複雑なキャッシュバック条件もありません!キャッシュバック還元率100%の実績でKDDIから14期連続で感謝状を表彰されています。
インターネット業界最高レベルのキャッシュバックを実施しています。ぜひ、こちらからお申込みくださいね。
まとめ
auひかりの5ギガ・10ギガサービスは
- 宅内まで最大10Gbpsで利用可能
- 次世代無線LAN規格で最大2.4Gbpsで利用可能※
- 5ギガプランは1ギガプランと同じ値段で利用可能
※時代を先取りし過ぎているので対応端末は未発売。2019年頃に発売されると予測しています。
地区限定サービスですから、申し込みができたらやっておきましょう。