光回線について調べていると、IPv6接続オプションやv6プラス、もしくはIPv4+IPv6など、様々な接続方法について目にするかと思います。
IPv6になると高速!とか言われていますが、種類によって違いが存在します。
結論をお伝えすると
「IPv6接続オプション」「v6プラス」はほぼ同じ仕組みです。
ただし、設備が異なります。
- IPv6接続オプション:光回線事業者の設備
- v6プラス:JPNE社の設備
当サイトでは、基本的にはv6プラス対応の光回線をおすすめしています。
とにかく速い光回線を探してる!という方は以下からお探しください。
この記事では、IPv6、v6プラスの違いについて解説していきます。
IPv6接続オプションとv6プラスの違い
IPv6接続オプションとv6プラスの違いは、ISPを経由するかしないかの違いです。
IPv6にもいくつか種類があり、小難しい話になるので簡単にまとめてみました。
IPv6 PPPoE | IPv6 IPoE接続 | v6プラス (IPv6 IPoE +IPv4) |
|
ISP | 経由する | 経由しない | 経由しない |
メリット | - | ・認証不要で速い | ・IPv4とIPv6同時接続可能 ・認証不要で速い |
デメリット | ・IPv6のみ ・認証必要で混雑 ・見れないサイトあり |
・IPv6のみ ・IPv4でしか見られない サイトは閲覧不可 |
特定ポートを使うサービスは利用不可 (一部オンラインゲーム) |
速度 |
細かな話は後ほど紹介しますが、現状v6プラスが最も安定度の高い接続方式です。
ちなみにオンラインゲームは利用できないとありますが、有名どころは接続可能です。
- スプラトゥーン
- スプラトゥーン2
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/Wii U
オンラインゲームをやる方は「タイトル名 v6プラス」で検索をかけて口コミを調べてみてください。
IPv6接続・v6プラスが導入された理由
やや難しい内容を扱うのでIPv6・v6プラスが導入された背景から詳しく解説をしていきます。
まずは、インターネットの接続のしくみをおさらいしましょう。
インターネットの接続

ドコモ光のISPの例
ユーザー←東西NTT回線(ネットワーク)←ISP(プロバイダ)←インターネット網
という図式になります。
要するにインターネットとユーザーの間にISP事業者が入り、NTTの回線を通じてインターネット接続サービスを提供しているわけです。
現在使われているIpv4とは
現在多くのISPの接続サービスはプロトコルのひとつである「IPv4」という方式が用いられています。
「プロトコル」とはネットワークで通信を行なう為の約束事や手順を定義づけたもの。
自宅のPCから多くの人が使うインターネット網に接続できるということは、インターネット契約時にISPから「IPアドレス」という固有の識別番号を与えてもらえるから。
IPアドレスは現実での住所のようなもので、世界中を見渡しても同じ住所がダブることのないよう世界共通の取り決めが行なわれています。
IPv4のプロトコルではこのIPアドレスの振り分けを32ビットの10進数を4つのブロックに分けたもので表しています。
Ipv4では限界がある
さて先ほどの図式を復唱し予見しましょう。
- インターネットを契約するとIPアドレスが振り分け
- 世界中で重複しない唯一のアドレス
- IPv4のIPアドレスの最大数は約43億
- インターネット契約が増え続けると…
…インターネット契約はそこで打ち止め★
その後は空きを待つばかり…と、ネットを契約したくても出来ない状況になってしまいます。
しかも悪いことに、この爆発的に増えたIPアドレスのおかげて、IPv4は回線が遅くなる原因にも繋がっています。
IPV4接続が遅い理由
インターネット接続を仲介するISPは、ユーザーに付与したIPアドレスの通信を管理し、インターネット上でのやりとりが混乱しない様交通整理をする役割も担っています。
ここでクルマが行き交う道路を連想してみて下さい。
クルマが少ないと流れもスムーズ、混乱もなく快適な道路事情が保たれます。
渋滞が起きるとどうなるでしょう?当然流れは停滞、目の前にある目的地への到着すらおぼつかなくなるでしょう。
とくに交差点などで時間帯による信号の振り分けが悪いと、たちまち大渋滞になってしまいますよね。
ISPはまさにこの交差点での交通整理と同じ役割を行なっています。
トラフィックが増えるとネットも渋滞になる
今やスマホ利用が当たり前。ネット利用者増えた結果、爆発的に「トラフィック」は増えています。
トラフィックとは、ネットワーク上の一定時間に流れるデータ量のことです。
まさに道路を行き交うクルマの台数と同じなので、連想し易いですよね。
ISPによって付加されたIPアドレスの持ち主がインターネットにアクセスする際には、ISPに交通整理されながら目的の場所に向かうわけですが、アクセスが集中つまりトラフィックが増えると渋滞ということになります。
交通整理や信号、また時間帯によってトラフィックが減れば、またスムーズにデータのやりとりが出来るというわけですね。
IPv4でトラフィックが増えるとネットが遅くなる
時間帯によってトラフィックが増えると、ISPがそれを処理しきれなくなり渋滞状態になります。これが「回線が遅くなる」原因です。
同じISPの同じルートを通る同じIPV4方式のユーザーは、回線が遅くなることを共有しています。
よく口コミで「あのプロバイダは回線がメチャ遅い」、「ドコモ光はユーザーが多い分ネットが遅い」なんてあるのは、まんざら間違いでもないのですね。
IPv4の限界を解決する方法としてIPv6 IPoEを導入
- トラフィックが増えると回線が遅くなる
- しかもこの先パツパツになりそうなIPv4方式でのインターネット
そんな負の連鎖を解決するべく導入されたのが「IPv6 IPoE」方式でした。
IPv6 IPoE接続でIPv4のような混雑がなくなる→速くなる
「ネット回線が遅い」という悩みは多くの方が経験済みでしょう。
大手光コラボなどバックボーンの強いドコモ光やソフトバンク光などのISPでも、ユーザー利用頻度の高い時間帯になると、どうしても混雑が発生しネット回線が遅くなってしまいます。
この混雑は、IPv4方式がフレッツ網からインターネット網に抜ける際の認証作業を行なうNTE(ネットワーク終端装置)にトラフィックが一極集中するために起きていました。(図のようなイメージです)

http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
パスを確認する入場ゲートの混雑と似た様なものでと思えばわかりやすいでしょう。
ところがIPv6 IPoE接続では認証作業の不要なGWR(ゲートウェイルーター)経由でインターネットにアクセスするので、このトラフィックの混雑がほぼ起こりません。
混雑が起こらないと当然回線速度は遅くならないというわけです。(以下の図のようなイメージです)

http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
いちいち認証をしないので、障害となっていたポイントを解消でき、速くなる仕組みというわけです。
細かい話は抜きにして、ここでは単純に「IPv6 IPoE接続は回速度が速い」と覚えておきましょう。
v6プラスとは?
v6プラスとはまさにその名の通り、IPv6のなかでもとくに進化版と言える接続方式で、こちらは正確には「IPv6 IpoE+IPv4 over IPv6」の接続サービスです。
これはパッと見て先ほどのIPv6 IpoE接続サービスにIPv4 over IPv6をプラスしたものと推測できますが、ここでいうIPv6 IpoEは同じIPv6方式でも中身が違います。
ますます難解になってくるので、やはりIPv6の細かな説明は省略しますが、簡単に説明するとv6プラスでは「ISPを通らずにインターネットに接続」できるのです。

http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
ではどこがその仲介役をするのかといえばそれが「ネイティブ接続事業者」という、ISPに代わるv6専用の接続事業者なんですね。
細かくは触れませんが一応頭に入れておきましょう。
v6プラスでは明らかにインターネットの回線速度が速くなる(実測値あり)
IPv6方式だと回線速度が速くなると解説しましたが、じつは皆さんが通常閲覧しているサイトは現在、ほとんどが「IPv4でしか見られない」という何とも歯がゆい現実があるんです。
折角IPv6方式という次世代型の進化した接続方式を開発しても、これでは意味がありませんよね。
ここで力を発揮するのが、v6プラスの「IPv4 over IPv6」部分。
これはIPv6のトラフィックが混雑しない通信経路を使ってIPv4通信を行なうもので、これならIPv4でしか見られない現在のほとんどのサイトがスイスイみられるというわけです。
ちょうど乗り換えをして「IPv4」と「IPv6+IPv4ハイブリッド通信」両方とも使えたので同時刻で測定してみました。
IPv4通信の場合(23時頃)
IPv4 over IPv6の場合(23時頃)
全然違いますよね。混雑時にもサクサクっと使えました。
こうしたIPv6接続サービスを盛り込んでいるISPは徐々に増えつつあります。
一例を挙げるとドコモ光プロバイダのGMO とくとくBBやDMM光やソフトバンク光この方式を取り入れています。
IPV6接続オプションとv6プラスの違いまとめ
IPv6接続でも
- IPv6 PPPoE接続:混雑する可能性あり、避けた方が無難。
- IPv6 IPoE接続:混雑が解消され速くなる
- v6プラス:ISP事業者網を経由しないので高速
もし、IPv6対応!と表記していても、それはIPv6 PPPoE接続かもしれません。このあたりは注意してくださいね。
v6プラスが利用できる光回線一覧
v6プラスはネイティブ接続事業者と契約しているプロバイダ会社提供の光回線なら利用できます。
- ドコモ光(GMOとくとくBB)
- So-net光
- ソフトバンク光※
DMM光(終了)- @nifty光
※ソフトバンク光の接続名称はv6プラスではなく『IPv6 IPoE + IPv4 ハイブリッドサービス』です。v6プラスでは利用できない050IP電話サービスも利用可能。
このあたりが利用できます。
最速を求める!そんなあなたは、v6プラスも含めて回線速度を比較した以下の記事を参考に最速回線を選んでくださいね。